リベラルアーツ学院

「教養」になることを発信していくブログです。

超速『日本仏教史』part2/2

f:id:kazukazuda08:20200706195149j:plain

どうも、くるみ学長です。

今回は「日本仏教史」の続きです!

 

前回は、飛鳥時代から平安時代までの
仏教史を見ていただいたと思います。

 

前回のまとめ

①海外から輸入した仏教と、
 日本独自の「神道」をなんとか混ぜることで、
 中央集権化を進めた。

②奈良時代までは、
 「仏」は「神」よりも
 上の存在として扱われていた

③平安時代になると、
 「仏」=「神」という同等の関係になる

 

今回は、平安時代〜現代まで
仏教がどのような歴史を辿ってきたか
を見ていきます。

それでは早速参りましょう!

 

f:id:kazukazuda08:20200610224014j:plain

仏<神の時代

第4章:鎌倉時代

1:鎌倉の新仏教

今までの仏教は、
厳しい修行ができる(時間がある)
貴族が行うものでした。

 

一方で、今日生きるので大変な農民達にとって、
厳しい修行はできず(時間がない)、

「自分たちは救われないのだ」

と考えていました。

 

そんな中、

「唱えるだけで救われる」

「坐禅するだけで救われる」

などのお手軽な6つの宗派が生まれました。

 

6つの宗派とは、浄土宗、浄土真宗、
日蓮宗、時宗、臨済宗、曹洞宗です。

このような、
お手軽な宗派は
「新仏教」として民衆に広く流行ります。

 2:本覚思想

民衆達はこの時代、

「あの世で救われる」

よりも、

「今、この世で救われたい(現世利益)」

と考えるようになりました。

 

そうなると、
海外から来る「仏」よりも、
現在ここにいる「神」の方が大事
という思想に世の中が切り替わってきます。
これを「本覚思想」といいます。

 

第5章:南北朝・室町・戦国時代

1:唯一神道

南北朝時代、日本が乱世のこの時代に、
慈遍(じへん)という人物が後醍醐天皇に
「神道を大事にしていきましょう。」
と進言します。

 

もう一度、国家のアイデンティティを取り戻すために、

仏教ではなく、天皇に通づる神道を

中心にしましょうと進言したのです。

 

室町時代になると、この慈遍の進言を引き継ぎ、
唯一神道(神道でやっていこうぜという思想)が
世の中に流行っていきました。

 

ここまで徐々に仏教から神道に中心が
移り変わってきましたが、
ここで完全に「仏教」より「神道」が上になります。

2:仏教徒弾圧

戦国時代になると、暴徒化した仏教徒にたいして、

織田信長などの実力者が仏教徒を弾圧していきます。

 仏と神、役割分担の時代

第6章:江戸時代

日本の思想体系の確立

江戸時代になると遂に、
天才・徳川家康によって
日本の「宗教観」の核となるものができます。

 

宗教を利用して国を運営するには
「三宝」が必要だと前回、お話ししたと思います。

 

  • 信仰対象(仏)
  • 思想体系(法)
  • 組織運営(僧)

 

江戸時代の
信仰対象は、天皇です

天皇をトップにし、
幕府は天皇に政治を任されたという正統生を示します。

 

思想体系は、中国から輸入した儒教が使われました。

「上の者に逆らってはいけない」という思想を、
長い年月を費やして民衆に植え付けます。

そのことで幕府(上の者)に民衆が逆らうことは
「悪」だとさせることに成功します。

 

組織運営に、仏教が使われました。

「寺」に民衆の戸籍を登録させることで、
民衆の管理が容易になりました。

このように仏教は区画整理・戸籍などの
組織運営に利用されるようになります。

 

こうして

信仰対象は、天皇(神道)

思想体系は、儒教

組織運営は、仏教

 が担うことで、
現在まで使われる国家の仕組みが完成するのです。

 最終章:明治時代・戦後

海外に対抗するために、
国のアイデンティティを強く主張して
盛り上げようとした明治政府は、
天皇陛下を中心とした絶対的な思想を確立するのに
神道が最も有効だと考え、
神道中心で政策を進めます(国家神道)。

 

しかし、戦争に負け、
GHQのマッカーサーによって
神道中心の政策が防がれます。

 

そして現在のような、
信教の自由、政教分離の時代となったのです。

f:id:kazukazuda08:20200613174538j:plain

おわりに

いかがでしたでしょうか?

日本の仏教は、

①国家とまとめるために、
 海外の仏教(思想体系)を輸入し、
 日本なりにアレンジしてきた。

②アレンジした結果、
 海外と日本の仏教は全く違う宗教となった。

これが、複雑と言われる日本の仏教の真の姿です。

 

考えてみれば、
日本は「漢字」も中国から輸入しました。

中国の漢字も日本なりに
使いやすいようアレンジを加え、
現在使用されている「漢字」に進化しました。

 

日本は海外に学び、
それを日本なりにアレンジすることが
得意な国だということができますね。

 

そういった、
日本のこだわりの無さ、曖昧さ
私は好きです。

皆さんはどうでしょうか?

 

これにて「日本仏教史」の講義は終了です。

それではまた!

初心者の為の「仏教」本

1:反応しない練習

 

2:知識ゼロからの仏教入門

 

3:教養として学んでおきたい仏教

 

 

 

最後まで御観覧ありがとうございました。

もしこの記事を読んで、
少しでも為になったと感じてくれた人は、
スターをつけるか読者になってくれると
ブログ更新の励みになります!

 

それではまた!