リベラルアーツ学院

「教養」になることを発信していくブログです。

超速『日本仏教史』part1/2

f:id:kazukazuda08:20200706195149j:plain

どうも、くるみ学長です。
今回は「日本仏教史」について
講義したいと思います!

 

前回、仏教が
「どのように生まれたか?」を記事にしました。
まだ見てないという方はぜひ、ご覧ください!

liberalartsblog.com

 

皆さんはもちろん、
葬式などで仏教と関わりがあるとは思います。
ですが、本場の仏教徒からしたら、
「これは仏教じゃない!」
と言われるほど、
日本の仏教は特殊だとされています。

 

また、日本人は
クリスマスも祝う(キリスト教)時もあれば、
正月は初詣(神道)、
人が亡くなれば葬式(仏教)をします。

 

ではなぜ、
「日本人の宗教はごちゃ混ぜなのか?」
そしてなぜ、
「日本の仏教が特殊なのか?」
それは、「仏教の歴史」を見るとわかります。

 

それでは早速参りましょう!

f:id:kazukazuda08:20200610224014j:plain

(1)仏>神の時代

第1章:飛鳥時代

1:仏教伝来

仏教が日本に伝来したのは、
538年です(諸説あり)。

百済という国から建築技術、
工芸技術などを日本に輸入しているときに、
「これはすごい!」
ということで仏教も輸入しました。

2:蘇我氏vs物部氏

大陸から輸入した仏教を受け入れるかどうかで
蘇我氏(崇仏派)と物部氏(反対派)で争います。

結果は蘇我氏が勝利し、
仏教を政治に取り入れていきます。

 

3:十七条の憲法

仏教を爆発的に広めたのは聖徳太子です。
十七条の憲法の中に、
「篤く三宝を敬え。三宝とは仏と法と僧となり」
と書いてあります。

 

この
「三宝」こそが
日本の仏教を知るための鍵
ですので、
ぜひ覚えといていただきたいです。

 

三宝とは、仏と法と僧のことです。

仏=信仰対象

法=思想体系、教え

僧=信徒、組織運営

 

宗教によって国を統治するには
この3つが欠かせないモノとなります。

4:日本の「神道」

元々、日本には「神道」がありました。

しかし、皆信じるものがバラバラ。
「神道」には信仰対象がなかったのです。

 

その為、国家をまとめる為の宗教としては、
三宝が揃ってる仏教を利用する方が
手っ取り早かったのです。

5:大化改新

中大兄皇子が中臣鎌足と協力して蘇我氏を倒し、
外国に対抗する為の、
中央集権国家を作ろうとしました。

 

その際に、

①信仰対象のない、元々日本にあった「神道」

②三宝が揃っている、輸入した仏教

 これをなんとか混ぜていくことで、
上手く国家運営をすることを決めます。

 

例えば「神宮寺」はこの頃に作られたのですが、

「神を仏が守っている」

という意味で作られました。

なんとか仏教と神道を
混ぜていこうとする努力が見られますね。

 

「神を仏が守っている」ということは、

この時代は、「仏」は「神」よりも

偉い存在ということがわかります。

 

 第2章:奈良時代

1: 仏教をアピール

外国から取り入れた仏教を、
国家と結びつける為に尽力したのが聖武天皇です。

聖武天皇は、東大寺奈良の大仏をつくり、
仏教の凄さをアピールします。

2:『古事記』編纂

海外の仏教にばかり頼っていても、
日本独自のアイデンティティは育ちません。

そこで「日本独自の神話」として、
『古事記』を作りました

3:道鏡事件

しかし、仏教の凄さをアピールしすぎて、
僧侶の権力が上がってきました。

 

エリート僧侶が政治に口出しするようになり、
だんだんと政治が腐敗していきます。

そして、遂には「道鏡」というお坊さんが、
天皇になろうとする事件が起きました。

 

このままではいけないと、
平安時代から仏教の見直しが行われます。

(2)仏=神の時代

第3章:平安時代

 1:最澄と空海

 そんな僧侶による政治の腐敗を
食い止めようとしたのが、桓武天皇です。

桓武天皇によって仏教の刷新が行われました。

 

「もう一度ちゃんとした仏教を外国から学ぼう」
桓武天皇は中国(唐)に最澄や空海を派遣して
中国の仏教を勉強させました。

そして、最澄と空海は中国で「密教」を勉強し、
日本に持ち帰り広く流行らせます。

 

「 密教」とは簡単に言えば、

「仏教は難しくて言葉で具現化するのは無理。
悟りを開きたいなら、山奥で厳しい修行をして、
第六感で何かを感じろ!」

みたいな感じです。

 2:本地垂迹説

密教は厳しい修行が必要なので
「山奥」で修行が行われていました。


しかし、この「山奥」がよくなかった。

 

当時の「山」は、天皇より強いとされていました。
「古事記」には天皇の祖先であるヤマトタケルが、
山の蛇に殺されたと書かれています。

 

山奥であまり修行されると、
仏教が天皇(=神)より強いイメージになってしまう。
それではまた道鏡事件のようなものが起きてしまう。

そこで「本地垂迹(ほんじすいじゃく)説」
唱えられました。

 

「本地垂迹説」とは一言で表すと、

「神と仏は一緒」というものです。

 

海外の「仏」が日本に降りたって、
「神」として現れたということにします。


漫画で例えると、
ワンピース(海外)ではルフィ(仏)
だけど、
ドラゴンボール(日本)だと孫悟空(神)
という感じです。

 

こうして神と仏は、同等の関係となりました。

f:id:kazukazuda08:20200613174538j:plain

ここまでの「まとめ」

 ここまでの「日本仏教史」をまとめておきましょう!

①海外から輸入した仏教と、
 日本独自の「神道」をなんとか混ぜることで、
 中央集権化を進めた。

②奈良時代までは、
 「仏」は「神」よりも
 上の存在として扱われていた

③平安時代になると、
 「仏」=「神」という同等の関係になる

という感じですね。

 

日本独自の「神道」には、信仰対象がありません。


そのために海外からの
完璧な「仏教」をなんとか混ぜて、
辻褄を合わせようとする日本の姿勢が面白いですね。

 

 

次回はついに、
「神が仏より上」という時代に入ります。

 

続きが気になる方は、
「読者になる」ボタンを押してお待ちください。

それではまた!

初心者の為の「仏教」本

1:反応しない練習

2:知識ゼロからの仏教入門

3:教養として学んでおきたい仏教

最後まで御観覧ありがとうございました。

 

もしこの記事を読んで、
少しでも為になったと感じてくれた人は、
スターをつけるか読者になってくれると
ブログ更新の励みになります!

 

それではまた!